PC/WEB
2021年に終了したNTTドコモのウォレットサービス「ドコモ口座」のドメイン「docomokouza.jp」が、GMOインターネットのドメイン登録サービスでオークションに掛けられていた件について。ドコモは原因を「社内管理の不手際」と説明した。加えて、出品されてい…
最後まで残っていたWindows 10 Pro搭載のノートパソコン。このまま物価が高くなってコスパが悪くなる可能性と、Windows 10のサポート期間終了間近になるとパソコン選びすらまともに出来なくなる。よってこの機会にWindows 11標準搭載のパソコンでコスパの良…
Webブラウザが快適に動作する事は大前提。但し、Google Chromeを使っていると突然固まったり、終了したりと「クラッシュ」することがあり、クラッシュが続いた挙句、起動しなくなることもある模様。随分と前(7年くらい前?)にGoogle Chromeのクラッシュや…
MicrosoftのAI研究者がクラウドストレージの設定を誤り、同社の内部情報が外部からアクセス可能な状態になっていた事を明らかにした。この問題を発見したのはセキュリティ企業のWizで、Microsoftは6月22日に同社から報告を受けた。Wizによるとこの影響で漏え…
9月上旬頃からAmazonのセキュリティ(二段階認証含む)を突破されたとの報告が相次いでいます。手口としては不正ログインでAmazonアカウントにログインしてAmazonギフト券を購入。購入後に該当の注文情報を非表示に設定すると言うもの。気付いたユーザーがAm…
Thunderbird 115.0リリース時にReplyWithHeaderの作者にTB115対応版のリリースを依頼していた。すると本日、アドオンの作者からThunderbird 115対応版「ReplyWithHeader v2.6.0」リリースの連絡を頂いた。連絡直前に既にThunderbird 115.2.0へアップデートし…
「SUPERNOVA」のロゴが素敵 [拡大画像]自動更新が有効になったので、TB102.15.0から自動更新にてTB115.2.0へアップデート。今まではアイコンのカスタマイズも行っていたが、一先ず停止して利用してみる。どうしても慣れなかったら、再びカスタマイズする予定…
[拡大画像]IntelからBSoDの対象CPUは現行CPUである第13世代Coreシリーズの一部との発表があった。更にMSIから修正BIOS(UEFI)が提供され、Microsoftも「外的要因で解決した」としている。但し、UEFIをアップデートしないとならないのは変わらない。第13世代…
ヤフオク!にて、昨日の22時頃から0時10分頃に起きた大規模障害。オークションの終了が集中する日曜の夜10時前からのシステム障害はあってはならない事態である。出品者および落札しようとしているユーザー共に悲劇。冒頭の画面が繰り返されるだけで入札もま…
Bleeping ComputerがMicrosoft Windowsの更新プログラム(KB5029351)をインストールした後にブルースクリーン(BSoD)となる原因が、MSIのマザーボードの一部モデルに関連していることを公式に確認したと発表。現在も調査中のようだが、MSIは600/700シリーズの…
総務省はヤフーが事前に利用者に周知せずに、位置情報などのデータおよそ756万ID分の検索関連データ、位置情報データなどを韓国のインターネット企業「NAVER社」に提供していたとして行政指導を行った。ヤフーは本来は慎重な取扱いが必要な利用者の位置情報…
ご存じのとおり、現在のMicrosoft EdgeはChromiumベースのブラウザである。しかし、遂にMicrosoftが本格的に動き出したようだ。Google Chromeを利用しているとWindowsが「Chromeで既定の検索エンジンをMicrosoft Bingに切り替えます」とBingへの切り替え推奨…
[拡大画像]Radeon RX 7000シリーズに目が行きがちだが、今回はAMDが提供している超解像技術であるFSR(FidelityFX™ Super Resolution)の最新版である「FSR 3」とドライバレベルでフレーム生成を実現する「HYPR-RX」に焦点をあてる。ご存じの方も多いかと思…
[拡大画像]AMDは同社製チップセットをサポートするドライバ「Ryzen Chipset Driver 5.08.02.027」をリリースした。このバージョンでは「PPM Provisioning File Driver」、「SFH1.1 Driver」、「PMF-7040Series Driver」、「Interface Driver」といったドライ…
WinRARで、RARファイルを開くだけでコンピューター上で任意のコードを実行できる脆弱性「CVE-2023-40477」が発見された。既にこの脆弱性を修正したバージョン6.23がリリースされている。ユーザーは速やかにアップデートしましょう。私はWinRAR単体での利用は…
[拡大画像]AMDは「AMD Ryzen Master」と「AMD Ryzen Master Monitoring SDK」に2件の脆弱性があることを明らかにした。【今回修正された脆弱性】・CVE-2023-20564:IOCTL(Input Output Control)の入力バッファー検証が不十分なため、情報漏洩やカーネルの…
先日も取り上げた中国のハッカー集団「Storm-0558」に盗まれたMicrosoftのマネージドサービスアカウント(MSA)署名鍵。Microsoftは17年以来、同社のソフトウェアを使っている顧客のサーバからひそかに暗号鍵が抜き取られる可能性があることを知っていながら…
Intelは同社製CPUに脆弱性「Downfall」(CVE-2022-40982)が見つかったと発表した。対象は第6~11世代(SkylakeからTiger Lake)までのCPU。Intelは緩和策を用意したが、この修正を適用すると最大でパフォーマンスが50%低下する。Intelは相変わらず脆弱性が…
米国土安全保障省サイバーセキュリティ・インフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)が、2022年に常習的に悪用された上位の脆弱性を公開した。【2022年にサイバー攻撃者が常習的に悪用した上位の脆弱性】 ・CVE-2018-13379 - Fortinet - FortiOS and FortiP…
[拡大画像]ここにきてRyzenの価格が急落、複数商品で全体的に値下がり。Ryzen 7000シリーズは、「Ryzen 9 7950X」が24,820円(24.9%)安の74,980円、「Ryzen 9 7900X」が15,820円安の58,980円など、複数製品が20%以上の値下がりを記録。Ryzen 5000シリーズも…
AMD製CPU(Zen 2アーキテクチャ)に攻撃者がデータを読み取れる脆弱性「Zenbleed(CVE-2023-20593)」が存在することが明らかになった。深刻性は「中」とされており、BIOSアップデートを通したAGESAファームウェアの更新で対処する。 【シリーズ毎の提供時期】…
中国のサイバー攻撃者(Storm-0558)により漏洩したMicrosoftアカウント(MSA)の署名鍵。Storm-0558はMicrosoftアカウント(MSA)の署名鍵を悪用してAzure Active DirectoryエンタープライズおよびMicrosoftアカウント(MSA)の認証トークンを偽造することでOut…
まず流出した個人情報(契約者情報)の対象は同社のインターネット接続サービス「ぷらら」と動画配信サービス「ひかりTV」の契約者情報。契約者情報を流出させたのは、ドコモが両サービスの販売支援業務を委託していたNTTのグループ会社(NTTネクシア)の派…
GeForce 536.40ドライバを含め、以降のドライバにブラックスクリーンバグの報告多数。GeForce 536.67でもバグは解消されておらず、現在も未修正状態にある模様。突然ブラックスクリーンになったら操作も何も出来ませんからね。該当ドライバを利用している方…
WordPress人気プラグイン狙った大規模攻撃発生した。この影響は15万サイトに及ぶようだ。今回の攻撃が発生するのはWordPressの仕組み上、いつ攻撃があってもおかしくないと分かっていた。なので、現在の移転先でもWordPressはインストールしていない。WordPr…
先日のPCモニター用サウンドバー故障による対応の一環。 こんな感じの仕組みのものが欲しいただもっとシンプルで小型のものが欲しかったので色々と探してみた。するとラックテーブルの隅に丁度収まるオーディオスイッチを見つけた。メーカー名も聞いたことが…
テスト環境で実行した際のSS [拡大画像]意外と早かったThunderbird 115.0のリリース。但し、Android版のリリースはまだのようです。Google Playストアで検索したけどヒットしなかったので。Thunderbird 115では「Supernova」と呼ばれる新しいUIが採用されて…
[拡大画像]Pocketは、気になるウェブの記事をあとで読むために保存しておくサービス。このサービスはMozillaの製品ファミリーだったりする。【今までのログイン方法】・Pocket が管理するメールアドレスとパスワード・Firefox アカウント・Google アカウント…
今回壊れたAINEXのサウンドバー。PCの音は通常無効にしてあり、基本的にはYouTubeなども見ないためサウンドバー自体が本来なら不要の代物。ただPC2台をPC切替器にて利用しているため、入力元はモニターからとなる。なので必然的に3.5mmジャックを持つもので…
まもなくリリースされる「Thunderbird 115」で採用される新UI「Supernova」がMozillaによって先行公開された。このUIならモバイル(Android)版も安心できる。正式リリースが待ち遠しい。追記:2023.07.15「Thunderbird 115」正式リリース!※関連情報間もな…