ネット・サービスは、その仕組み上、申し込みや解約などの諸手続きに人を介在させる必要がない。
ところが近年、こうした動きと逆行する事業者が増えてきている。
例えば、あるサービスに加入しており、使わなくなったので解約したいという場合、通常はネット上で解約の手続きを行う。
ところが、悪質なネットサービス事業者では、どこに解約ページがあるのかあえて分かりにくくして、利用者に解約させないようにする試みが行われている。
解約のページに行っても、そこからさらに煩雑な手続きを踏む必要があったり、最終的に電話をしないと解約できないといったものもある。
ひどい場合には、電話をかけさせられた挙句、コールセンターは繋がらず、いつまでたっても解約できないというパターン。
更にはネット・サービスであるにもかかわらず紙の書類の提供が求められ、書類に不備があるとして何度も突き返され、その間、利用料を支払い続けなければならないというパターンなどがある。
事業者の立場だけで考えれば、解約が遅れればその分、事業者の利益が増えるからだ。
解約してほしくないという気持ちはどこの事業者も同じ。
とは言え、ここまで来ると事業者による優越的地位の濫用となりかねない。
実際に行っていたのがPhotoshopなどで有名なAdobeである。
Adobeはがサブスク解約が難解&高額解約料隠蔽したとして米政府が提訴している。
FTCからは「Adobeは早期解約料の隠ぺいや解約のハードルを数々設けることで、ユーザーを1年間のサブスクリプションに閉じ込めた」との声明を発表している。
そして解約に手間取った消費者は、二度と同じサービスを利用しないだろう。
個別の事例としては小さいものかもしれないが、チリも積もればで、多くの事業者がこうした行為を繰り返せば、ブーメランとなって事業者自らがサービス停止に追い込まれるだろう。
NHKのネットサービス(ワンクリック詐欺)案も然り。
しかもこちらは間違って同意ボタンを押したとしても解約は一切できない。
ネットサービス事業者には、よく考えてもらいたいものである。
※関連情報
サブスクの契約や解約時の消費者問題とは?トラブル事例や事業者側の留意点も解説
いつでも解約できる「定期購入」のはずなのに、販売業者に電話が繋がらず解約できない。どうしたらよいですか。
「解約できない」「電話も繋がらない」ネットサービスが増加。本末転倒な仕組みが社会にもたらす悪影響とは
NHKのキャンセル不能なネット受信契約に批判殺到!
押印廃止から電子帳簿保存法へ:デジタルデバイドの脅威!
改正版「電子帳簿保存法」により、2024年1月から完全義務化となった「電子取引・電子データ保存」。
河野太郎氏の「行政手続きの押印廃止」宣言から4年、すっかり忘れていたよ。
同氏の信じる考えに基づき、政府は「電子帳簿保存法」を作った。
そこでよくわからないのが「押印」の問題。
この「ハンコによる押印」が無くなると新手の偽造、デジタルデバイドが起きる。
デジタルデバイドとは、情報通信技術(IT)(特にインターネット)の恩恵を受けることのできる人とできない人の間に生じる経済格差を指し、「情報格差」の事を言う。
専門知識もなく、セキュリティ意識の欠落、更には何か問題が起きれば責任は他人に押し付ける。中途半端なIT知識で、何でも知っている気になっているのが、河野太郎氏である。
危機感の欠落と言う意味では、国民の声に一切耳を貸さず、保身に走る政府は独善者の集まりである。
ITに限らず、専門知識もない中途半端な知識で全てを知った気になり、判断すると言う事が往々にして存在する。
だから厄介なのである。
専門家は電子的に作成した請求書に押印は不要と言うが、ほとんどの会社では「押印が必須」になっている。
日本には『稟議』という独特の決裁の仕方があり、社内で不正がまかり通っては困るので、何かのけじめをつけるときに、ハンコは大切な線引きのひとつである。
デジタル化は良いことばかりではなく危険も伴う。
例えば税務調査をする側から見ると、手書きの領収書はインチキをするとすぐわかる。
1万円の領収書に1を足して11万にするというのは本当にあって、調査官はみな、見抜く技術をもっている。
これをデジタル化すると、インチキしやすくなる。
実際にインボイスにしても、フランスでは大規模な偽インボイス作成工場が摘発された。
デジタル後進国と言われ、政治家が「害にしかならないプライド」を持っているがために「マイナ保険証の一本化の強制」や「インボイス制度の導入」が行われた。
別に遅れていた訳ではなく、インボイス制度に関しては日本独自の方法を作り上げていたから不要だったのだ。
世界的に見ても、日本のようにきちんと帳簿を作れる国は他に類を見ない。
河野太郎氏は自分で明確に発言しているが、SNSなどで都合の悪い事を書かれると耳障りで支障が起きるから全てブロックすると言い切った。
そこで付いたのが「ブロック太郎」である。
要は国民の声に一切耳を傾けず、自分が信じる事だけを信念として押し切る。
つまり、河野太郎氏は独善者であると言う事。
この手の議員は日本の為にならない。
欧州連合の一般データ保護規則(GDPR)を元に、政府自ら「一般データ保護規則(GDPR)」を導入した。
欧州連合(EU)のGDPRは、EUを含む欧州経済領域(EEA)域内で取得した「氏名」や「メールアドレス」「クレジットカード番号」などの個人データを EEA 域外に移転することを原則禁止している。
GDPRには行政罰規定があり、違反行為に対しては、高額の制裁金が課されるリスクがある。
この部分が日本は緩く、いい加減である。
日本も違反行為に対しては、相手が政治家だろうが何だろうが、高額の制裁金を課すべきである。
この緩さを助長しているのが、抜け道の多い「企業団体献金」である。
その為にも裏金議員との癒着に繋がる「企業団体献金の廃止」が必須である。
今回の選挙でも河野太郎氏は当選している。
既に医療DXで現場は大混乱し、インボイス制度でも役所はともかく会社では混乱が続いている。
何故、そのような人物を当選させるのか。
甚だ疑問である。
※関連情報
「二度手間すぎ…」結局、いるの?いらないの?専門家に聞く「電子帳簿保存法」での《ハンコ》の現在地
マイナ保険証の利用登録解除申請してきた
風邪で病院に行ったけど「マイナ保険証」を利用できなかった! 全額自費で「6000円」払ったけど、利用できない場合はどうすればいいの?
マイナ保険証の「登録解除」スタート 登録はカンタン、解除は面倒 解除後に発行される「資格確認書」は有効期限をわざと短く面倒にしている印象も
マイナ保険証はデメリットしかない! 健康保険証が必須!
『企業団体献金の禁止』が肝、歪んだ政策の原因
M2チップに匹敵「Snapdragon 8 Elite」がiPhoneの脅威に
Qualcommは2024年10月、OryonをCPUに搭載した新しいSoC「Snapdragon 8 Elite」をリリース。
その「8」の数字が示すとおり、プレミアムスマートフォンへの搭載を目的に開発されたSoCである。
Copilot+ PCでAppleシリコンに匹敵する性能を世界に見せつけたQualcommの「Snapdragon Oryon CPU」が、ついにスマートフォンの世界にもたらされた。
「Snapdragon 8 Elite」は世界中に普及するAndroidスマートフォン、それもプレミアムモデル向けの高性能SoC、つまりiPhoneの直接のライバルとなるスマートフォン向けのSoCである。
iPhoneは今まで、Appleシリコン(Mシリーズ)のその極めて高い処理性能でライバルを圧倒してきた。
しかし「Snapdragon 8 Elite」は、そのAppleシリコンのアドバンテージに正面から挑む性能を持ったCPUコア「Oryon」を搭載したSoCである。
「Snapdragon 8 Elite」に搭載されたCPUコアは「第2世代Snapdragon Oryon」と呼ばれ、Snapdragon Xシリーズに採用された第1世代Oryonの改良型。
AppleのM2チップにも匹敵し、iPadすら脅かすほどの高性能を持っている。
AppleのiPadシリーズ、中でもiPad Airや同Proは他社のAndroidタブレットを寄せ付けない圧倒的な性能を誇るが、Snapdragon 8 Eliteはその勢力をも脅かすほどの性能を有している。
なかなか面白くなってきましたね。
今後が非常に楽しみである。
因みにSnapdragon X EliteはCPUがARMと言う事もあり、PCとして利用する分にはデメリットが多すぎた。
PC向けならばx86ベースの「Ryzen AI 300シリーズ」がベストである。
※関連情報
M2チップにも匹敵!? 「Snapdragon 8 Elite」が与えるiPhoneへの影響
中華フラッグシップスマホ「OnePlus 13」登場、「Snapdragon 8 Elite」搭載でRAM容量は最大24GB
すべてが強化されたSnapdragon 8 Eliteの詳細とその性能
インドネシアでiPhone 16の販売は違法、Appleの要件未達で