KALMIA-WORKS

Renewed in August 24,2017.

2021-04-01から1ヶ月間の記事一覧

収納用インナーボックス買い替え

以前価格が安いからとインナーボックスを4個購入したのだが、作りが簡単で素材も簡素なものだった。芯材も厚紙で、厚紙を不織布で包んだ安物だった。最初は良かったが、1年も経過せずに不織布がボロボロになってきた。簡易補修をして何とか持たせてきたが、…

ケースファンの発送連絡が来た

2週間ほど前の連絡では"5月入荷予定"との事だったが、入荷時期が早まったようです。 ともあれ、無事に届いたので早速交換しました。 ※関連情報 ケースファンが1基故障したので発注

「Microsoftロゴを悪用したサポートを騙る詐欺」にようやく遭遇(ぉ

時々セキュリティをブラウザ標準レベルまで落としてネットサーフをしていたら、ようやく目的の詐欺サイトに当たったみたいで、消費者庁が警告している通りの「Microsoftロゴありの詐欺ページ」が表示された。 その時の気分は「あ。やっと見つけた」だった(ぉ…

CMOSクリア用のスイッチを取り付け

Radeon RX 6800XTの取り付けにより、CMOSクリアのジャンパSWがガッツリと隠れてしまったため、CMOSクリアが出来ずにメインマシンのトラブル対応中は何度かBIOSの上書きで対処していた。 これではあまりにも時間が掛かるし、面倒なのでGPUを装着した状態でもC…

NVIDIAのGPUドライバーや「GeForce Experience」に脆弱性

またNVIDIAのドライバに脆弱性ですか。 まるでIntel並みの脆弱性の多さですね。 全ての脆弱性情報をチェックしている訳ではないのですが、自然とニュースを読んでいると情報が入ってくるので、書き留めておきます。 知人に聞いたらNVIDIAのドライバは購入時…

Android 11のプライバシー対策って行きすぎじゃね?

一度アプリに権限を与えても、しばらく使用していないとシステムがアプリの権限を剥奪するという力業な仕様。 セキュリティー対策が重要なのは分かるけど、行き過ぎな気がします。 つまり利用頻度が低いけど大事なアプリなんかがあったりすると、いざ使いた…

100均で「多機能マルチペン」を発見、即買いしてしまった

本当はカッターマットを買いに立ち寄っただけなのだが、たまたま「多機能マルチペン」なる物を見つけてしまった。まず最近は銀行でもタブレットでの処理が多くなり、手書き(指先)でサインすることが多くなってきた。そこで「商品のプレゼントでタッチペンで…

Intelに特許侵害で約2,328億円の損害賠償支払い命令

先月の情報だが、積回路の設計・製造を行うVLSI Technologyが起こした訴訟で、Intelが巨額の損害賠償命令を受けた。 Intelが言うには「VLSI Technology」はパテント・トロールであると言っているが、判決として損害賠償命令が出たのは事実。 今後の行方が気…

「EaseUS Todo Backup」ソフトウェアレビュー

今回レビューするのは「EaseUS Todo Backup」です。■レビュー対象「EaseUS Todo Backup」■「EaseUS Todo Backup」をテストしようとした背景・メジャーなソフトウェアであること・日本語に対応していること・他社製を使用していたが、他社製の製品には不具合…

「AMD AGESA ComboAM4PIv2 1.2.0.1 Patch A」が正式リリース!

GPUを6800XTに変えてからというもの、まともに起動することが少なくなっているメインマシン(涙) 因みに最新パーツを一切使用していない他のマシン2機は全く問題が起きていない。 最新パーツ満載のメインマシンのみ、肝心のUEFIすら起動しないトラブルが頻発…

メインマシンのLED発光を止めた

最近は何でもかんでもLED発光付きだから困る。 そもそもパーツが光るのって趣味ではなんだよね。 性能には全く寄与しないし。 なのでマザーボード付属のツールでLED発光を一括停止とした。 ※関連情報 メインマシンのみ「AGESA 1.2.0.2 Beta」にアップデート …

FILCOのキーボードを復帰させました

FILCOのキーボードを購入したは良いが、何度も直ぐに印字が消えるという不具合の為、暫定的にHPのゲーミングキーボードを使用していた。 そこでメインマシン復活を祝して、FILCO製キーボードも復帰させる事にした。 復帰させるにあたり、黒ずみ対策として施…

AQUOSのAndroid 11にして正解だった

今までは「ギガぞう」も殆ど繋がらなかったが、AQUOSにしてからは頻繁にフリーWi-Fiに接続される。 当然、暗号化通信である。 AQUOSにして僅か2週間で既に700MBの効果が出ている。 Xperiaの時は多くても月に20MB程度だったので、恐らくはXperiaの問題だった…

[DIY]ハイビームを「PIAA ASTRAL WHITE 4800K」に変更

もう1年以上、外出自粛を続けているので、夜に走行する事はまず無い。 今は基本徒歩で、そもそも車自体あまり乗らないので。 だが、気持ち的な話で「白で揃えておくか」との理由だけで交換しました。 ロービームやフォグはLEDなのですが、ハイビーム自体使う…

ケースファンが1基故障したので発注

取り寄せ品なのでいつ届くかは不明・・・。 なかなか連絡がこないので暫く待ってみたら、通知が届いた。 なんと入荷は5月に入ってからとの事(マジか) メジャーなメーカーとは言え、そんなに人気のあるケースファンではないと思うのだが・・・。 とりあえず待つしかな…

友人からの依頼で受けたパソコンの修理が完了

内容の詳細は控えるが、今回はかなり厄介な依頼だった。 しかしながら、依頼された内容はすべてクリア。 久しぶりに頭をフル回転させてくれたので、楽しく対応させて頂きました。 友人からも返却されたパソコンで作業してみて、頼んで良かったとのお声を頂き…

Acronisの不具合、直っていないじゃないか!(怒)

リリースノートには修正したとあるが、試してみたら全く直っていなかった。バックアップ後にHDDの管理領域を破壊する"素敵な仕様"は健在でした。なので、この際Acronisは完全に使用を中止して、EaseUS Todo Backupに変更してみたいと思います。EaseUS Todo B…

実は最新パーツ満載のメインマシンが一番静音だった

一段落ついたので、CPUとGPUの温度をモニタリングしてみた。 通常使用では平均温度は以下の通りだった。 室内温度は約20℃ CPU:44℃ GPU:34℃ そしてエアフローの改善等を行ったせいか、かなりの静音マシンとなった。 メインマシンには大量(8個)の大型ファン…

メインマシンのみ「AGESA 1.2.0.2 Beta」にアップデート

一瞬ではあるが「AGESA 1.1.0.0」でも挙動が怪しかったので、最新Betaの「AGESA 1.2.0.2」へとアップデートしました。 「AGESA 1.2.0.2」にはUSB切断問題の修正も含まれています。 確認してみたところ、USB切断問題はまだ調整が必要なようです。 あとはこち…

思い出したようにメインマシンの起動速度を計測してみた

トラブル続きですっかり忘れていた起動速度の計測を試みた。 計測に使用したのは「Glary Utilities」である。 ソフトを起動すれば何秒で起動したのかが分かる。 メインマシンでは今まで基本28秒程度掛かっていた。 頑張っても24秒が精々。 サブマシンはソフ…

僅か100円ほどの「ディスプレイドライバーIC」不足で様々な分野で生産がストップ

簡単に説明すると、ディスプレイドライバーICとは、スマホなどのディスプレイ表示機能を制御する集積回路です。 しかも代用品が無いときた。 つまりは「他の部品が全て揃っていても、ディスプレイドライバーICがなければ製品を作れない」と言うことである。 …

緊急措置として「AGESA 1.1.0.0 Patch C」へロールバック

GPUを6800XTに換装後から「AGESA 1.2.0.0」でも、最新ベータである「1.2.0.1 Patch A.」でも起動が不安定なため、急遽UEFIを「1.1.0.0 Patch C」へとロールバックさせました。 デメリットとして新機能が利用できなくなるが、起動しないようでは使い物になら…

友人から自作PCのパーツ選定でアドバイスを貰いたいとの依頼が来た

IntelとAMDについての現状を公平な目線でアドバイスしておいた。 ついでに現在の半導体業界の状況についてもアドバイス。 その後、詳細は実店舗のショップ店員と本人で決めた様子。 ただ半導体不足で納期としては2ヵ月待ちとの事らしい。 まぁ、そうだろうな…

今のAGESAにはUSB問題のほかにもPCIe4.0にも問題がある模様

これらは「AGESA 1.2.0.2」で解消される見込みですが、一部マザーボードメーカーからは先行して「AGESA 1.2.0.1 Patch A.」としてBetaリリースされました。6800XTにした途端、「AGESA 1.2.0.0」で不安定になったのはもしかしてこれが原因か?三度起動が遅く…

AQUOSがやたらとOSアップデートを要求してくる

端末自体はAndroid 10だったが、使用開始から直ぐにAndroid 11へのアップデートを頻繁に要求してくる。 あまりのしつこさにウンザリして、Android 11へアップデートしてしまいました(ぉ 事前に調べておいた情報で問題は殆ど起きないだろうとの目論見もあった…

Acronisのバックアップソフトに問題が発覚、バグだった模様(ぉ

今まで悩んできたが、Acronisの最新リリース情報(2021.03.11版)を確認したら以下のバグがある事が判明した。 簡単に抜粋します。 ■不具合内容(最新版で修正済み) ・Linux ベースのブータブルメディア下で、新たに作成したフォルダへのバックアップが、メディ…

「CEDAR CREST」って東京靴流通センターのブランドだったのか

正確には「東京靴流通センター」や「靴チヨダ」などを展開する株式会社チヨダのブランド。 いま履いている「CEDAR CREST」のハイカットスニーカー(CC-9343)が履きやすく、雨の日も滑らないので重宝している。 店員曰く、CC-9343は、かなりしっかりとした作り…

「KB4601319」の適用により、バックアップで問題が発生するらしい

Windows 10 標準搭載機能の「ファイル履歴を用いたバックアップ」で問題が発生すると報告するユーザーが増えている模様。私の探しているのはサードパーティー製のバックアップソフトなので対象外。※関連情報Windows 10 KB4601319アップデート、問題起きる可…

自宅でもLinuxで物理的なプロキシ専用サーバーを立ち上げるかな

一応、ハードウェア組み込み型のファイアーウォールがあるのと、各マシンにもファイアーウォールとアンチウイルスをインストールしているので問題ないと言えばないのだが。 では何故「VPS」や「共有サーバー」ではダメなのか。 理由は単純で、ユーザーの自由…

メインマシンのトラブル中に発注したSSDが届いた(結果的には不要)

システムドライブのみの最小構成でもBIOSの起動とWindowsの起動が遅く、軽く数分待たされていた。 そこで原因究明中ではあったが、SSDを入れ替えるべくトラブル対応中に発注していた。 SSDに対して診断テストをしても"問題なし"の結果しか表示されませんでし…

お問い合わせ