「Apple Intelligence」は競合AIに2年以上遅れている


Image: shutterstock

23日のiPad mini発売にも間に合わなかったApple Intelligence。

26日には英語圏でいよいよ利用がスタートするが、Apple公式サイトでPRされている4つの主なAI機能のうち、この日解禁になるのは通知サマリだけ。

残り3つは12~3月に持ち越し。

Bloomberg仕入れたAppleの内部調査においても「OpenAIのChatGPT のほうがAppleのSiriより25%精度が高く、30%多くの質問に回答する」ことがわかっている模様。

これらのことから社内には「Appleの生成AI技術は業界最先端の各社に2年以上の後れをとっている」と悲観する向きもある。

AIを前面に出した新型「iPhone 16」も予約の段階から既に需要が圧倒的に少なかった。

あまりの需要の低さに、Appleは発売開始早々、店舗スタッフに割引購入を許可したくらいですから。

以前にも書いたが、そもそも「iPhone 16」はiPhone 17までの単なる繋ぎでしかない。

それに「iPhone 16」を購入したとしても、日本で「Apple Intelligence」が展開されるのは2025年以降と言う曖昧な状況しか説明はない。

Apple Intelligence」が展開される前に廉価版の「iPhone SE」の最新型が登場するので、ユーザーとしては価格や機能を見極めてからと言う時間的猶予も十分にある。

Appleにとっては皮肉な話だが。

※関連情報
Apple Intelligenceは競合AIに2年以上遅れている(アップル内部調査)

iPhone 16 の販売不振、Appleは日本を重視するしか道はない

「iPhone 16」のカメラ仕様を無予告変更、「反射防止」消滅

iPhone 16は需要が少なく、早くも従業員割引が使用可能に

図柄入りナンバー本来の目的の為、「モノクロ版」廃止へ


モノクロ図柄ナンバー(画像:国土交通省

地方版図柄入りナンバープレートは、2018年に全国の41地域でスタート。
2020年には17地域、2023年にはさらに「堺」「広島」「東京都」など10地域で追加導入されている。

通常のナンバーとは異なり、7000円~8000円台の交付料金を払えば、特別な図柄として交付可能。

通常はモノトーン版だが、追加で1000円以上寄付すればカラー版になる

「図柄入りナンバープレートの目的は観光振興、地域振興であるため、モノトーン版をどこかで見直しても良い」との意見が出された。

背景事情として、軽自動車ユーザーがご当地図柄ナンバーを導入するのは、デザインに惹かれることよりも、「(軽自動車とひと目で分かる)黄色ナンバーがイヤ」だからという動機のほうが大きいと指摘。

全く持ってその通り。

以前触れたが、軽自動車を選択しておいて「黄色いナンバーが嫌」と言うのは、単なるわがまま。

「黄色いナンバーが嫌」ならば最初から登録車を購入すれば良いだけ。
何も高い車を購入する必要はありません。
コンパクトカーで良いのですから。

要はどちらを取るかです。

※関連情報
図柄ナンバー「モノクロ版」廃止へ!? 「1000円の節約」できなくなる!? 国交省が検討開始 カラー版だけにする「意外なメリット」とは

軽の「黄色いナンバー」ダサい? 登録車の購入で解決!

「Pixel 6」不具合多発! 最新アップデートで“文鎮化”再び



GoogleがPixelデバイス向けにAndroid 15の配信を始めてから、約1週間が経過。

そんななか、一部のPixel 6がアップデートにより起動しなくなったとの報告が相次いでいる。

この現象は、特定のアプリを保存して非表示にできる新機能「プライベートスペース」を有効にした後に起こっている模様。

ユーザーがGoogleに問い合わせたところ、有償修理のみ可能との回答であったとの事。
流石にGoogleの対応は無慈悲すぎる。

昨年もPixel 6シリーズは、Android 14に更新するとストレージにアクセスできなくなる不具合が起きている。

今年7月には一部のデバイスが工場出荷時にリセットすると使用不能(文鎮化)になるなど、トラブルが相次いでいる。

興味本位でのアップデートは止めた方が良い。

それにしてもPixel 6シリーズは不具合多くないか?

※関連情報
最新のAndroidに更新したら起動不能に―またも「Pixel 6」の文鎮化報告が寄せられる

Google、10月の「Pixel」月例アップデートでAndroid 15へのOSアップデートを実施

「Pixel 6」初期化で“文鎮化”、海外で報告相次ぐ

お問い合わせ