「Windows 11」は10月5日に正式リリース、アップデート要件緩和もサポートは対象外

Windows 11」は10月5日に正式リリースされる。

正式にサポートされるのは以下の最小システム要件を満たした場合のみである。

Windows 11 ハードウェア要件(最低必須要件)
・64bit CPU (周波数が1GHz以上でコアは2コア以上)

・4GBメモリ

・64GBストレージ

DirectX 12

UEFI (Legacy BIOS不可)

・Secure Boot

・TPM2.0搭載 (fTPM含む)

この要件を満たしていれば、リリース当日からWindows Update経由で「Windows 11」への無償アップグレードが可能となる。

自宅で利用している自作機3機は全てハードウェア要件を満たしているので問題はない。

MicrosoftでWindows11へのアップデート要件の緩和が検討されてきたが、例外として「Windows 11 ハードウェア要件」を満たしていない場合(サポートされないPC)の抜け道も用意した。

それは「ISO」ファイルからのインストールである。
これはかなりの譲歩だと考える。

但し、Microsoftとしてはその行為はあくまでも例外であり「Windows Updateを含めたサポートは提供されない」模様。

Microsoft曰く、「サポートされていないPCはWindows Updateを受け取る権利がなく、セキュリティやドライバーの更新が保留される可能性がある」との事。

今まで通り、Windows Updateを含めたサポートを継続したければ、当初Microsoftが指定したハードウェア要件を満たす必要がある。

そうでなければ定例アップデートもできないという事である。

良く読めばわかると思うが、「可能性がある」と今後変更されるかも知れないという含みを持たせている。

ただ今までの経緯を含めれば可能性は低いだろう。

と言うよりも、CPUの脆弱性[Spectre/Meltdown]を含めたセキュリティ問題やOSサポートの観点からも当初掲げたハードウェア要件の変更はして欲しくはない。  

CPUのハードウェアの問題をCPUメーカーではなく、OS側で対応するというのもおかしな話ですし。

今回は範囲が広過ぎた為の特別処置なので、この辺りでハードウェア構成を一新してもらった方がMicrosoftもユーザーもお互い良いだろう。

またMicrosoftは「最小システム要件を満たしていないデバイスでは、カーネルモードのクラッシュが52%多くなる」としている。

因みに現バージョンのWindows 10については、2025年10月14日までサポートされる

※関連情報
「Windows 11」は10月5日提供開始 無償アップグレードも同日から

「Windows 11」10月5日登場、Androidアプリは当初非対応に

ハードウェア要件確認回避したWindows 11はアップデートが提供されない?

お問い合わせ