Microsoft Edgeに「PDFファイルの丸ごと翻訳」が追加!


Image by Shutterstock.com

ご存じのとおり、現在のMicrosoft EdgeChromiumベースである。

基本的な流れとしては「Chromium」を管理しているGoogleがセキュリティ対策や新機能の組み込みを終えた後に他の「Chromiumベース」ブラウザが反映していく。

その様な中、MicrosoftChromiumに多大な貢献をしている。

そして今回もMicrosoftがやってくれました。

「PDFを丸ごと翻訳」する新機能を、MicrosoftがEdgeに追加するそうです。

Microsoftは、5月の開発者向けのカンファレンス「Build 2025」でこの新機能を発表。

6月から順次提供を開始する予定。

【PDFを丸ごと翻訳する機能の使い方】
1.翻訳したいPDFファイルをEdgeにドラッグ&ドロップ。
2.アドレスバーに表示される翻訳アイコンをクリック。
3.翻訳したい言語を選択。

たったこれだけで、PDF全体をリアルタイムで翻訳し、新しいドキュメントを作成してくれる。

何が凄いって、PDFの生みの親であるAdobeにすらない機能を、Googleよりも先にMicrosoftがやっちゃう事ですね。

因みにChromiumベースのブラウザは以下のとおり。
Google Chrome
Microsoft Edge
Opera
Vivaldi
・Brave
などがある。

Chromiumベースでないブラウザは、Appleの「Safari」とMozillaの「Firefox」のみとなっている。

ですので、SafariFirefoxは貴重な存在なんです。

私も基本はFirefoxですが、PDFファイルの一括翻訳の際はEdgeを使ってみたいと思う次第。

個人的には殆ど必要な機能ではないので、テストして終わりかも(苦笑)

とは言え、便利な機能なのは間違いないだろう。

但し、機密文書や大事なファイルは避けた方が良いかも!?

※関連情報
Microsoft Edgeに「PDF丸ごと翻訳」がやってくる!

「Microsoft Edge」にPDFを丸ごと翻訳する機能、内蔵AIを活用するAPIも提供へ

お問い合わせ