既にご存じだとは思いますが、備忘録として記事にしておきます。
3月24日から始まった「マイナ免許証」は、マイナンバーカードと運転免許証を一体化する仕組み。
2025年春からは氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー、顔写真といった「マイナンバーカードと同等の機能」をスマートフォンに搭載できるようになる。
これにより、スマートフォン自体が身分証として機能する。
しかしながら警察庁のホームページによれば、「マイナ免許証」制度は始まったが、運転免許証のスマートフォン搭載には至らず、マイナ免許証を持参せずにスマホだけで運転すると「免許不携帯」となり、取り締まり対象となる。
つまり、3月24日から始まった「マイナ免許証」制度ではスマホは単なる身分証機能だけであり、自動車を運転する際はマイナ免許証(マイナンバーカード)もしくは、従来の免許証のどちらかが必須となる。
追記:2025.03.27 23:30
古舘伊知郎「マイナ免許証はやめておけ」断言 絡む“利権”指摘…「その通り」「怖すぎる」さまざまな声
※関連情報
マイナ免許証、スマホだけを持って運転は「不携帯」で取締対象に
「マイナ免許証」運用開始…免許センターは大混雑で取得断念した人も「4人するのに40分くらい待った」「人が多すぎて」 ”暗証番号わからない人”も多数
マイナ免許証運用開始、初日から「読み取りアプリ」で不具合
マイナ免許証、運用初日に読み取りアプリ不具合…普通・大型の自動二輪が正しく表示されず
マイナ免許証、カーシェアでは使えない タイムズも「現時点では検討中」