粗悪な「互換バッテリー」製品の販売制限が迫る! 28日から適用



ネット通販などで「互換バッテリー」を謳い、純正品よりかなり安く売られている非純正リチウムイオンバッテリー。

結論を先に書くと「12月28日以降、各電池ブロックの電圧監視がなされていないリチウムイオン蓄電池を製造・輸入することができなくなる」のである。

分かりやすく書くと、今月28日からは「粗悪な互換バッテリー」は販売できなくなる。

これに違反すると安全法違反となり、法令に基づき販売店も処罰される。

きっかけは2018年から19年にかけ、非純正バッテリーによる事故が急増したこと。

とくにダイソンのハンディ掃除機やマキタの電動工具向けの非純正バッテリーで多かった。

上記2社にかかわらず、メーカーは純正品のバッテリーを使用するように注意喚起している。

ECサイト上で「互換」を謳っていても、作っているのは両社と全く関係のない企業だからである。

2023年までに発生した235件の事故はほとんど火災だった。

2020年にNITE(製品評価技術基盤機構)が非純正バッテリーの安全性を調査したところ、各電池ブロックの電圧監視が不十分なものがあると分かった。

中には1つの電池ブロックしか監視していない製品も。

2022年12月28日に別表第9を最新の国際規格に対応した「別表第12」の整合規格に一本化する改正を実施。
猶予期間を設けていたが、今月の27日に期限を迎える。

経済産業省の製品安全課によると「12月28日以降、各電池ブロックの電圧監視がなされていないリチウムイオン蓄電池を製造・輸入することができなくなる」という。

売店が28日以降もそうした製品を売っていたことが分かった場合は「電気用品安全法第8条第1項の技術基準適合義務違反となり、法令に基づき違反対応することになる」。

今回の対応で粗悪な互換バッテリーが激減してくれるといいのだが。

因みに私はバッテリーはもとより、他の商品でも純正品しか利用しない。
互換製品の問題を知っているから。

折角なので書いておくと、何も互換品の問題はバッテリーだけにとどまらない。

プリンターの互換インクが良い例である。
これもトラブルの元である。

印刷がキレイに発色しない程度なら良いが、互換インクを使用する事でプリンターの故障率が跳ね上がる。

私が利用していた複合プリンター「EP-802A」は互換インクのトラブルを知っていたから、純正品のインクしか利用していない。

普段から印刷やスキャナーとして利用しており、割と頻度高く「EP-802A」を利用していた。

その影響か、「EP-802A」は発売当初に購入してから14年間、は全くのトラブルレスであった。

15年目に突入してからは給紙ミスから始まり、ついには買い替える事となったが。

覚えておいて損はないよ。

※関連情報
粗悪な「互換バッテリー」は減る? 経産省に聞いた“12月28日”に変わること

EPSON 複合プリンター「EP-802A」ついに逝く

お問い合わせ