米Microsoftは12月4日(現地時間)、公式ブログ「Windows IT Pro Blog」で、『TPM 2.0 – a necessity for a secure and future-proof Windows 11』と題する記事を公表した。
「TPM」(Trusted Platform Module)は、ハードウェアレベルのセキュリティサービスを提供する専用のチップまたはファームウェアのこと。
同社は「TPM 2.0」をWindows 11のハードウェア要件から外す予定はないとハッキリ断言している。
サイバーセキュリティの脅威は日に日に増大しており、もはやWindows 10レベルのセキュリティでは対処できなくなりつつある。
多くのユーザーからの批判・非難を浴びることを甘受してでも、「TPM 2.0」を強制し、Windows 11への切り替えを図っているのはそのためである。
今更な感じではあるが、Microsoftが「TPM 2.0」は単なる推奨事項ではないと発言せざるを得ないほど、特に一般ユーザーは「TPM2.0がなぜ必要なのか」理解していないようだ。
随分と前からアナウンスしているのに、Windows 10からの移行が進まず、要件を満たしていないハードウェアでWindows 11を使うユーザーすら存在する(呆)
そもそも今時、Windows 11に対応していないレガシーなPC(自作PC含む)を利用している事自体がおかしいのである。
我が家は既にノートPCもWindows 11標準搭載の機種に買い替えている。
残りはの3台については自作PC(AMD Ryzen 3000シリーズ以降のCPU/APU搭載)なので、全く問題ない。
当然、Windows 11 Proにアップグレードしてある。
脆弱性対策としても「AGESA ComboAm4v2PI 1.2.0.Cc Beta」を自作PCに適用済みで、問題なく快適に動作している。
買い替えたノートPCもWIndows 11 Home からProにアップグレードしてある。
Windows 11が使いにくければカスタマイズすれば済む話である。
要は「Windows XP」や「Windows 7」の時と同じ事を「Windows 10」でも繰り返しているユーザーが大半であると言う悲しい現実。
まぁ、国内の大手N〇Tもセキュリティ意識が低い事を最近実感したばかりだが。
今回ばかりは自宅に設置してあるONUが対象だったので、自分で直接上記大手のカスタマーサポートに連絡し、「セキュリティ意識が低すぎる。直ぐに対策ファームウェアを公開するように」と上層部に掛け合うように伝え、更に通信事業者(管理業者)も使い、2方向から攻める事で、その大手も動かしたけど。
まさか天下の“みかか”や通信事業者(管理会社)がセキュリティ意識が低い事を電話で認めるとは思わなかったが。
通信事業者(管理会社)にも「分からない事があればメールで相談してくれて構わない」と伝えてある。
※関連情報
Windows 11に「TPM 2.0」は必須 ~ハードウェア要件緩和の風説にMicrosoftが釘をさす/「TPM 2.0」は単なる推奨事項ではない
「AGESA ComboAm4v2PI 1.2.0.Cc Beta」適用後も順調
AGESA ComboAm4v2PI 1.2.0.Cc(ベータ版)リリース