フランスの規制当局が、アメリカの半導体メーカーであるNVIDIAを反競争的行為の疑いで告発する準備を進めていると、ロイターが報じた。
この提訴は、2023年9月に行われたNVIDIAのフランス事業所への強制捜査を受けてのものとされている。
Exclusive: Nvidia set to face French antitrust charges, sources say | Reuters
https://www.reuters.com/technology/french-antitrust-regulators-preparing-nvidia-charges-sources-say-2024-07-01/
ロイターは「生成AI『ChatGPT』のリリース後にチップの需要が急増したことで、世界最大手のチップメーカーであるNVIDIAには、大西洋をはさんだ両側の規制当局の厳しい目が注がれることになりました」と指摘。
AIインフラの分野をほぼ独占している状況が当局の不興を買っていると指摘している。
NVIDIAは2023年に規制当局に提出した書類で、EU、中国、フランスの当局からグラフィックカードに関する情報を求められたことを報告している。
仮にNVIDIAがフランスの独占禁止法に抵触していることになった場合、全世界の売上高の最大10%の罰金が科せられることになる。
先日のエントリでも書きましたが、NVlink(NVIDIAのGPU専用接続方法)から脱するための論文が発表され、ハイパフォーマンスネットワーク(HPN)が各所から評価されている。
やはり市場競争は必須の為、独禁法での提訴や論文にあるハイパフォーマンスネットワーク(HPN)の採用が広まってほしいところだ。
※関連情報
NVIDIA提訴をフランスの独占禁止当局が準備中との報道、AIインフラ市場独占が逆鱗に触れた可能性
AIデータセンターのGPU相互接続技術を発表、脱NVLink
真のオープンウェブブラウザ「Ladybird」誕生!?
Googleから一切の金銭を受け取らない、真のオープンウェブブラウザ「Ladybird」が誕生しつつある。
Announcing the Ladybird Browser Initiative
https://ladybird.org/announcement.html
The Ladybird Browser Initiativeが開発しているのは「Ladybird」と呼ばれるウェブブラウザで、2026年中に完全に機能するアルファ版のリリースを予定している。
他方で、現在の状況はと言うと以下のようになる。
Mozillaの「Firefox」とAppleの「Safari」は独自エンジンを使用しているが、検索エンジンにGoogleをデフォルトとする事で資金を提供してもらっている。
とは言え、Chromiumではないと言う事だけでも存在意義は高い。
EdgeもChromiumベースだが、Google Chromeを利用するよりは遥かにマシなので、サブブラウザとしてEdgeを利用している。
Google Chromeは勿論、Brave、Arc、Opera、VivaldiまでもがChromiumベースだった事には驚いた。
何故「Edge」でさえ、我が家ではサブ扱いなのか。
Chromiumベースなので、一連のプライバシー設定にもかかわらず、データのGoogleサーバーへの共有について懸念があるから。
上記に挙げたChromiumベースブラウザは全て該当します。
何度も書いているが、我が家でメイン(普段使い)で利用するブラウザは「Firefox」である。
それは今後も変わらない。
まだ先の話ではあるが「Ladybird」のアナウンスは楽しみではある。
とは言え、実際に利用するかは正式リリースされてからの話である。
「本当に良いもの」が普及するとは限らないからである。
それは歴史が教えてくれている。
「Safari」に関してはApple製品にインストールされるからシェアとしては安定している。
但し「Firefox」に関しては非営利団体のMozillaが運営しているので、各種製品へのプリインストールは出来ていない。
詳しいユーザーが利用するのみであり、シェアは微々たるもので、これが現実である。
ただこれだけ「Chromiumベース」のブラウザばかりだと、EUが規制しそうなものだが、そこに至っていないのが不思議である。
Chromiumベースと言うだけであって、各ブラウザにオリジナル要素が含まれているからだろうか。
※関連情報
Googleから金銭を受け取らずブラウザエンジンも自前でゼロから開発するあらゆる束縛から解放された真のオープンウェブブラウザ「Ladybird」がGitHub創設者から1億6000万円超の資金を調達
数百万の「iOSアプリ」に新たな脆弱性が見つかる!
画像提供/9to5Mac
数百万のiOSおよびmacOSアプリが、セキュリティ侵害のリスクにさらされているとEVA Information Securityが報告。
その報告によれば、オープンソースのリポジトリである「CocoaPods」で構築された約300万のiOSおよびmacOSアプリにおいて、約10年にわたって脆弱性が存在していた模様。
EVA Information Securityによれば、この脆弱性を利用することで攻撃者はクレジットカード情報、医療記録、個人情報などの機密データにアクセスできる可能性がある。
これらのデータは、ランサムウェアや詐欺、恐喝、企業スパイなど、さまざまな悪意のある目的で使用される可能性がある。
CocoaPods が攻撃者の標的になったのは、今回が初めてではなく、2021年にもセキュリティ上の問題が確認されている。
早期に該当アプリの「脆弱性を修正した」アップデートがあると良いですね。
私的な話になりますが「iOS」については「iPhone」を欲しいと思ったことが一度も無いので対象外。
「macOS」については仕事で利用していた時期もありましたが、現在は利用していません。
※関連情報
数百万の「iOSアプリ」にセキュリティ侵害のリスク!「CocoaPods」に新たな脆弱性が見つかる