猛暑でIntel製CPU搭載PCのクラッシュ増加、Bugzillaで発覚



Firefox開発チームの一員であるガブリエレ・スヴェルト氏が、「IntelのRaptor Lake(第13世代Coreプロセッサ)を使っている北半球のユーザーは、夏の猛暑でPCが頻繁にクラッシュしている可能性がある」とSNSに投稿した。

Firefox開発チームにはRaptor Lakeに関連するクラッシュレポートが大量に寄せられている。

Post by @gabrielesvelto@mas.to
View on Mastodon


スヴェルト氏によると、バグ報告のロケール情報から「熱波の影響を受けているヨーロッパ諸国」での問題発生数が多いことがはっきり分かるとのこと。

Firefoxのバグ情報集積サイトを確認すると、特に「Core i9 14900KF(family 6 model 183 stepping 1)」のクラッシュ報告が大量に寄せられている。



Firefoxにはクラッシュ時に自動的にレポートを送信する機能がありますが、当該モデルからのクラッシュ報告が多すぎるためレポート送信を無効化した。

2025年に修正マイクロコード「0x12C」がリリースされた際には、Firefoxのクラッシュ報告数も減少したが、2025年5月にリリースされた「0x12F」では問題が再発し、ふたたび報告数が増加している。

スヴェルト氏はIntelに対して複数回にわたって問い合わせているものの、返答は得られていないとの事。

Intel 第13・14世代CPUの不具合は自社の設計が原因」とIntelが認めていますからね。

以前のエントリ「Intelの第13・14世代CPU劣化、パッチでも防ぐ事は不可能」でも書いたが、一度でもクラッシュした「第13世代Coreプロセッサ」及び「第14世代Coreプロセッサ」はパッチを当ててもCPUの劣化は、当たり前だが元に戻らない。

しかも一度はパッチで直ったのに、2025年5月にリリースされた「0x12F」パッチで再発したままとなっているようでは話にならない。

Intelにとって本件は致命的なものなので、今後も回答はないでしょう。

※関連情報
「猛暑でIntel製CPU搭載PCのクラッシュが増加している」とFirefox開発者が報告

Intelの第13・14世代CPU劣化、パッチでも防ぐ事は不可能

Intel 第13・14世代CPUの不具合、自社の設計が原因と認める

Intelの第13・14世代のCPUに欠陥! 故障率100%

NVIDIAを追うAMD、「2番手のマーケティング」の手腕


AMD Instinct MI300X

AI半導体で世界市場を席巻するNVIDIAを猛追するAMDが注目されている。

かつてCPU市場を独占した世界最大の半導体ブランドIntelを追撃したAMDは、現在では結果的にx86アーキテクチャーCPU市場をIntelと2分する存在となっている。

顧客がAMD製品を買う理由は「Intelの完全な市場独占を許してしまえば価格はさらに上がるだけだ」という危惧を抱いていたからである。

実際にAthlonの登場は衝撃的だった。

それまでは私もK6を使って自作をしていたからである。

そしてその戦略は成功し、更には現在のZenアーキテクチャであるRyzenで急速にシェアを伸ばした。

反対にIntelは現在、迷走し身売り話が出るまで落ちぶれた。

そのAMDが現在ターゲットとするのが生成AIの爆発的成長によって、AI半導体の寵児となったNVIDIAである。

昨年、AMDのCEO、Lisa Suは「今後のターゲットをNVIDIAとする」、と高らかに宣言した。

AMD日本国内GPUシェア45%獲得の大飛躍、5月以降の供給安定も朗報


興味深いことに、AMDNVIDIAGPU市場での関係は、AMDIntelの関係に似ている。

どちらの市場でもAMDが強力な2番手として追いかける存在だということだ。

実際に対抗製品のロードマップが強化されるにつれ、AMDNVIDIAのシェアを徐々に奪いつつある。

更に言えば、業界の利益をすべて吸い上げたように見えるNVIDIAの業績にある。

勿論、今後も成長はするだろうが、どちらかと言うとNVIDIAのピークは過ぎたと思われる。

NVIDAはCUDAによって囲い込みをしているが、AMDNVIDIAが独占するCUDAの開発環境とはまったく異なるオープンなROCm環境で対抗。

半導体製品としては破格の高額な単価も、AMDにとっては有利に働く。

AMDには価格勝負になっても充分利益が出る基盤がある。

現実問題として、一般ユーザーをターゲットにしたゲーミングPCでは既に反撃が始まっている。

NVIDIAは殿様商売により、AI性能に振り切り、安全性を犠牲にしてコネクタの融解問題も発生している。

そして鳴り物入りGeForce RTX 5090を筆頭に安全性を犠牲にした設計でDLSS4を搭載して性能を水増ししているのが現状である。

更には高額な価格設定にも問題がある。

そこに登場したのが、「AMD Radeon RX 9070XT」である。

当然NVIDIAとは異なり、シッカリと安全装置は組み込んだ上で、コスパに優れており、初回出荷では見事なまでの売り上げを記録。

発売開始後の第1週売り上げが前世代比で10倍以上だったことをAMDのCEOであるLisa Su氏が明らかにしている。

無印を含め、20万枚の出荷を成功させている。

結果として、AMDは日本国内GPUシェア45%獲得している。

今後もAMDからは目が離せない。

※関連情報
NVIDIAを追うAMD、「2番手のマーケティング」の手腕

「Radeon 9070 XT」第1週売り上げは10倍以上。無印も枯渇

AMD、日本国内GPUシェア45%獲得! 近日中に供給安定

「SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 9070 XT」が届いた!

健康保険証の有効期限に注意 8月1日以降、順次使用不可に



厚生労働省が、後期高齢者医療制度国民健康保険の加入者に対し、健康保険証の有効期限を確認するよう、Xの公式アカウントで呼び掛けている。


今年の7月にマイナ保険証の有効期限が切れる事は分かり切っていたのに、厚生労働省が強行を続けた結果である。

改めて書くが、マイナ保険証の登録解除を事前にしておけば、今回のトラブルは未然に防ぐ事が出来たのである。

マイナ保険証登録解除の重要性が分かっただろうか。

以前も書いたが、私はマイナ保険証一本化が施行される前にマイナ保険証の登録解除(連係解除)を行った。

この際に、資格確認書の発行手続きが改めて必要か確認したが、「その必要はありません。事前に資格確認書を送付させて頂きます」との回答を得ている。

更に、紙の保険証も有効期限は12月までなので全く問題はない。

何にしても、資格確認書であれば、今までの紙の保険証と運用が同じなので、マイナンバーカードやマイナ保険証の有効期限は一切気にしなくて良い。

マイナ保険証の登録解除はしておいた方が良いと考える。

※関連情報
「健康保険証」の“有効期限”に注意 8月1日以降、順次使用不可に 厚労省呼び掛け

失効した保険証の使用延長を国が医療機関に「お願い」 従来の国保保険証は多くが7月末で失効 マイナ保険証導入も未利用率高く トラブルなど窓口での負担懸念

一本化後も「毎月1万人以上がマイナ保険証を解除」の現実

マイナ保険証の利権構造を追及! 中心に総務省の天下り団体

わずか35分の会議で決めていいはずがない…マイナ保険証「国民の9割が反対」でも強行突破する政府の目論見

お問い合わせ